専門性と信頼性に基づいた評価
福祉サービス第三者評価
社会的養護施設第三者評価


-
第三者評価について
第三者評価は、独立した機関が福祉サービスの質を客観的に評価するプロセスです。
評価のプロセス: 申し込み→現地訪問→ヒアリング→評価報告書→改善提案 評価の基準: 公正で透明な基準に基づいています。 利点: 利用者の安心感、サービスの向上、信頼性の向上
-
福祉サービス第三者評価 及び
社会的養護施設第三者評価について福祉サービス第三者評価は、社会福祉法人等の事業者の提供するサービスの質を当事者(事業者・利⽤者)以外の公正・中⽴な第三者機関が、専門的かつ客観的な⽴場から評価する事業をいいます。福祉サービス第三者評価は、事業者の優劣をつけたり、A・B・Cなどのランク付けを⾏うものではありません。
-
企業主導型保育施設が
第三者評価を
受けるメリット・「留意事項」に「定期的に第三者評価の受審に努めること」と記載されており、
指導監査時の確認内容にもなっています。(努力義務)・入園を希望する保護者の方への情報提供としてだけではなく、求職中の方へのアピールにもつながります。
※認可保育施設・その他保育施設に関してはお問い合わせください。


第三者評価の流れ
FLOW
-
Flow01
制度の説明
経営層・職員の⽅に詳しく説明します。
-
Flow02
経営層・職員による自己評価
経営層・職員の⽅に事業所の自己評価をしていただきます。
-
Flow03
利用者調査
利⽤者の状況に合わせて、聞き取り、アンケート、場⾯観察等によって⾏います。
-
Flow04
訪問調査
経営層・職員の自己評価結果、利⽤者調査の結果をベースにして、経営層の⽅にヒアリングを⾏います。各種書類・記録などの確認・施設⾒学を⾏います。
オンライン等の時代に合った⼿法でも実施いたします。 -
Flow05
報告書の作成とフィードバック
評価者が合議し、評価報告書案を作成します。「優れた点」「改善によってさらに質が向上すると思われる点」なども報告します。事業者と、評価結果について最終確認を⾏います。
-
Flow06
ホームページ等に公表
ホームページ等に公表いたします。
-
e-Hoiku研究所
私たちは、福祉サービスの質を向上させる独立した第三者評価機関です。
多くの福祉サービス施設を評価し、その質の向上に貢献しています。ミッション: 福祉サービスの質を高め、利用者に安心と信頼を提供します。 実績: 多くの施設で信頼される評価を行ってきました。 –>
-
e-Hoiku研究所の行う
第三者評価利⽤者の安全や人権への配慮、職員の質や満⾜度の向上、仕事の標準化、健全な経営などの事業運営上の課題解決に役⽴つ評価を⾏います。




VOICE
レビュー:
「サービスの質が向上しました!」
(施設A)レビュー:
「評価後、利用者の満足度が上がりました。」
(施設B)レビュー:
「評価後、利用者の満足度が上がりました。」
(施設C)
PRICE
-
福祉サービス第三者評価
【A】基本料⾦
利⽤者30人以下 250,000円(税込み275,000円) 利⽤者31人以下 300,000円(税込み330,000円) 【B】追加料⾦
自己評価 1,000円(税込み1,100円)×人数 アンケート調査 500円(税込み550円)×人数 聞き取り調査 1,500円(税込み1,650円)×人数 【C】その他料⾦
旅費等移動費⽤ 実費 評価料⾦の算出⽅法 評価料⾦=
【A】基本料⾦+【B】追加料⾦+【C】その他料金 -
社会的養護関係施設第三者評価
【A】基本料⾦
基本料⾦ 270,000円(税込み297,000円) 【B】追加料⾦
自己評価 1,000円(税込み1,100円)×人数 アンケート調査 500円(税込み550円)×人数 聞き取り調査 1,500円(税込み1,650円)×人数 【C】その他料⾦
旅費等移動費⽤ 実費 評価料⾦の算出⽅法 評価料⾦=
【A】基本料⾦+【B】追加料⾦+【C】その他料金
備考
・お気軽に⾒積もりをお申し付けください。
・オンライン機能を利⽤した評価調査も⾏っております。
|


会社概要
COMPANY
運営 | 株式会社e-Hoiku研究所 |
---|---|
代表取締役 | 藤田 正樹 |
事業内容 | 福祉サービスの第三者評価 |
住所 | 〒860-0801 熊本県熊本市中央区安政町4番13号M.K.BLD.2F |
電話番号 | 090-9081-7082 |